龍泉洞は 2016年08月の台風10号が原因で一時休業してましたが、
今年の春に再開したので、お盆に龍泉洞に行ってみました
龍泉洞とは?
日本三大鍾乳洞の一つです
他の2つの鍾乳洞は山口県の秋芳洞、高知県の龍河洞ですがどちらも西日本。
唯一東日本にある岩手県岩泉町にあるのが、今回見に来た龍泉洞。
岩泉町は、鉄オタには岩泉線というローカル線でが有名ですよね
土砂崩れの影響で廃線になってしまいましたが・・・
また、岩泉町には安家洞という日本で一番?大きな鍾乳洞もあります
龍泉洞からは大体 20km ほど離れてます。
龍泉洞の目の前には清水川が流れてます。
大雨の中、行ってみる
2017年の岩手県はヤマセの影響か、雨ばかり。
行った日も前々日から雨だった模様。
龍泉洞は洞窟なので直接は雨の影響を受けません。
ただ、染み込んだ雨水の影響や龍泉洞の前を流れる清水川の影響は受けます。
年に数回入洞禁止になるらしいのです。
いわいずみブログで当日の営業可否を案内してるので、事前調査。
今回、龍泉洞に行く前に、泊まる予定の龍泉洞温泉ホテルでチェックイン。
翌朝に龍泉洞に行こうか、今日行こうか迷いながら、まだ間に合うかをホテルのチェックイン時に聞いてみると
ここから2~3分ですので、余裕です
とのこと。
15時でしたが、車で龍泉洞に向かいます。
龍泉洞に行ってみる
龍泉洞には3つの駐車場があり、第二駐車場が一番龍泉洞に近い。
ただ、第二駐車場は夕方にも関わらず、満車。
なので、第三駐車場に駐車。
第三駐車場から歩いて、龍泉洞に向かいます。
チケットを購入して、入洞開始。
青い光で飾られています
白い波板が歩道上部に雫よけのため、設置されてます
洞穴のビーナスはわからず…
龍泉洞の地底湖は明かるくなってます
雨の影響で若干濁っているらしい
雫の波紋で濁っているように見える?
他の地底湖でもやはり波紋が・・・。
それでも透明度の高さはビックリ
通常は入り口と出口が同じですが、この日はお盆のため、洞内の通行が規制されて、途中から出てくるルートに。
最後に通常?ではない出口から出てきました
駐車場までの帰り道、清水川沿いを歩きましたが、まだ復旧中ですね
やっと、戻ってきました。
橋から下流を見ると龍泉洞側から水が流れてます
これが龍泉洞内で流れていた水ですね
下流が遊歩道になっており、探索できます
漁業権を買って、アユ釣りができるようです
下流から見た景色もいいものです
龍泉洞温泉ホテルに泊まってみる
私が事前に予約したのですが、結構宿泊料が安いのが気になってました。
また、メールのやり取りもアットホームな感じ。
行ってみたら若干古びた感じですが、普通のホテル?旅館で、心配して損しました。
夕食は懐石でおいしかったのです。
朝のバイキングは和食中心ですね。
朝カレーがあったのは良かったのですが、洋食希望な方には食べるの少ないかも。。。
最後に
あいにくの長雨の時に行きましたが、龍泉洞が中止になることは珍しいのだと理解できました。
周囲の道路や駐車場を見ると、以前の大雨の影響で龍泉洞付近は復興途中なんですね。