アンパンマンを巡る四国巡礼の旅で瀬戸大橋アンパンマントロッコ号に乗ってきました
今回はその乗車記を書いておきます
瀬戸大橋アンパンマントロッコとは?
瀬戸大橋アンパンマントロッコ号は、四国と本州を結ぶ観光列車です。
路線としては、岡山駅-高松駅と岡山駅-琴平駅を結ぶんでいます。
2両編成の列車で、四国側がトロッコ列車で本州側が気動車です。
トロッコ列車と気動車の指定席座席番号は対応しており、
指定席切符を持っていればトロッコ列車・気動車どちらの座席でも座れます。
トロッコに乗れるのは、JR四国の区域である児島以南で、JR西日本の区域は気動車にしか乗れません
アンパンマントロッコの切符を購入
アンパンマントロッコに乗るなら海が見える方がいい!
と思いますよね?
なので、琴平駅から岡山駅行きの瀬戸大橋アンパンマントロッコ4号に乗る場合、
どちらが海側(広島側)なのかを調べました。
しかしながら、岡山駅と琴平駅を結ぶアンパンマントロッコの情報が少ないんですよね・・・。
岡山-高松のトロッコの情報は見つけたんですけどね。
JR四国のイベント列車情報に瀬戸大橋アンパンマントロッコ号の座席図が掲載されています。
下調べもしつつ、海側座席が取れるようにみどりの窓口でも確認しました。
が、5分くらいしてもわからなかったので、
奇数番号のボックスで!
と頼んで切符を購入してました。
指定した座席は 9のABCDのボックスです。
実際は一度購入したのですが、娘が風邪ひいたので、乗変してます
トロッコで満足できるように琴平駅から児島駅に行き、折り返しの行程です
トロッコがやってきた
瀬戸大橋アンパンマントロッコ4号は12:17琴平駅発。
この列車はアンパンマントロッコ1号の折り返しであり、琴平駅に11:58に到着。
時刻表で調べていたので、近くの駐車場にレンタカーをとめて、待ち構えてました
そして、アンパンマントロッコの顔です。
アンパンマン美しいですね。
アンパンマン弁当が買えない!
トロッコに乗車して弁当を買おうと決めていました
なぜなら、駅弁予約を忘れてたので・・・
あやうく昼食が食べれないとこでした。
瀬戸大橋アンパンマントロッコに乗る前に、高松駅弁に弁当を予約しようと思っていたんです。
もっと前から予約すればよかったんじゃないの?
という声が聞こえてきそうです。
アンパンマントロッコ乗車2日前に高松駅を昼時に通過する予定だったんです。
もちろん駅弁で昼食の予定で。
琴平駅でアンパンマン弁当を予約しておき、高松駅でもアンパンマン弁当だったら飽きるかも。
なら、高松駅で購入しなかった方のアンパンマンの弁当をトロッコに乗る前日に予約すればいいか
ということを考えてたんです。すっかり忘れるもんで・・・
トロッコ車内で売ってるだろう・・・
と思って甘く見てました。
琴平駅発のトロッコは、岡山駅発のアンパンマントロッコの折り返しなんですよね。
折り返しで琴平駅を出発する前にアンパンマンの弁当は売り切れてました。
アンパンマントロッコが琴平駅に入線した直後に乗車したんですが、
普通の駅弁は売ってましたのでそれを買いましたけど。
発車前には普通の駅弁も売り切れたようで。
大失敗でしたね
トロッコを散策&出発
乗車して弁当を購入しようとしていたら、岡山駅側から南風7号が到着!
トロッコと南風の並んだ雄姿を撮影すればよかったぁ・・・。
南風が先に出発してしまいました。もうちょっと見たかったですね。
気動車側はこんな感じ。普通の気動車ですね。
トロッコ列車側の運転台です。岡山行きだったので使われてませんでした。
車内はこんな感じ。
カレーパンマンのアップ。
各座席の背中部分にアンパンマンのキャラクターがおりました。
カメラで撮影してませんが、バイキンマンの頭の色がはげてました。
車両の下が見えます。地上部で撮影したので、バラストが見えますね。
瀬戸大橋を渡っている時は綺麗な海が見えましたよ。
トロッコ天井はこんな感じ。
トロッコ車両は有蓋車ベースだったのかな?
実際乗車してみると、思った通り!
奇数番号の座席が海が大きく見える座席でした。
琴平駅から岡山駅へのトロッコは奇数番号ボックスへの乗車で海(広島側)が大きく見えます。
与島PAの全景も見えます。
逆に岡山駅から琴平駅へのトロッコは偶数番号ボックスへの乗車で海(兵庫側)が大きく見えます。
瀬戸大橋線下りの線路が見えますね。
ちいも広島側の景色を堪能です。
トロッコ車両なので、窓などありません。
代わりにポリカーボネートっぽい透明なプラスチックが大人の目線付近まであります。
子供を高くだっこさえしなければ落ちることはありませんので、安心です。
瀬戸大橋をわたり始めると、
みんな立って景色を見てるので奇数でも偶数でもどちらでもいいと思いました
それに、午後だったため、海が大きく見える=日が良く当たる です。
直射日光で暑かったです。日陰を望むなら偶数を指定しましょう。