東京都の有明地区には虹の下水道館と水の科学館という上下水道の施設があります
そこに平日に行ってきましたので感想を
虹の下水道館に行ってみた
虹の下水道館がある有明水再生センターは有明地区のR357の北側にあります
有明水再生センターには日陰になっている駐車場もあります
それに駐車料金が 100円/40分 という良心的なお値段
肝心の虹の下水道館は有明水再生センターの五階にあります
有明水再生センターの隣にはごみ処理施設がありますので、ゴミ収集車が結構走っていました
この写真の床下が駐車場
そしてこの建物の五階が目的の虹の下水道館
虹の下水道館では土日祝日にイベントを二件やってます
一つ目は11時の処理場の見学ツアー
二つ目はお仕事体験
夏休み期間中は土日祝日だけでなく、平日でもやってるとのこと
エレベーター降りると、もう虹の下水道館なのですが、
虹の下水道館自体は狭い!
お仕事体験が土日、特に土曜日混雑する理由もわかります
土曜日は混雑の為、体験の募集人数よりオーバーするとのこと
本日は夏休み期間中とは言え、平日なので空いてます
ぱっと見狭い虹の下水道館ですが、それでもいくつか設備があります
まずは家庭の再現
家が再現され、自由に水道の水を流せるようになってます
下水の配管を見ることができ、水の流れを知ることができます
これはお仕事体験用の設備ぽい
下水道管の洗浄体験コーナーですね
こちらもお仕事体験用
ポンプが再現?されています
下水工事の体験もできます
うちの娘はこれを選択
お仕事体験は小学生以上なのです
時間は50分くらいかかります
水の科学館に行ってみた
R357 を挟んで南側にある水の科学館
こっちには駐車場がありません
我が家は虹の下水道館に駐車して歩いて来ました
入ってすぐに滝があります
ここで時間がつぶせます
水の科学館は飲むだけしかできず、それも1Fの一部スペースしかできないんですね
飲料水の配水をしているので、納得できますが
ここでのイベントは配水施設のツアーです
これは写真撮影禁止
アニメ声のお姉さんが説明してくれます
配水施設ツアーは地下ですが、地上部分は3Fまで行くことが可能であり
3Fには自然とビデオ上映、2Fには水についての遊んで学べるゲームや実験コーナーがあります
虹の下水道館と水の科学館の比較
小学生の娘から聞いた感想では、虹の下水道館の方が楽しかったとのこと
理由としては、体験ができたから
親の視点から見ても虹の下水道館の方が楽しそう
それに虹の下水道館の方が駐車場があるので
虹の下水道館と水の科学館の問題点
同じ東京都配下の施設ながら連携が全くない
一度に上下水道学べるのだから、連携してても良さそうなんですけどね
もう一つ問題があります
子供たちと昼ごはんを考えてました
が、近くにご飯食べるところがありません
虹の下水道館の7Fにレストランがありましたがオープンしてませんでした
夜のみだけでしょうか?
なので、今回はディファ有明横のローソンで食べました
近場で行けるのは TOC有明 のレストラン街でしょうか?
最後に
逃走中のメッカであるフジテレビ付近を散策し、帰りにお台場アクアシティでご飯食べて帰ってきました
疲れたー