子供たちの夏休みが終わった最初の日曜日。
時間も空いたし、以前行った虹の下水道館に行って来ました。
リベンジ
虹の下水道館は、昼間付近を除いて一時間毎に職業体験を3つくらいずつ行っています。
以前、行ったときは下の娘は幼稚園児。
職業体験は小学生以上なので、下の娘は荒れました。
今回は、その時のリベンジです。
まずは、下水道洗浄体験
今回、試すのは下水道掃除。
ここで体験の予定。
濡れるため、カッパに着替え中。
着替え完了。
現場に向かいます。
きちんと作業告知板に記載。
周囲にコーン配置。
作業開始。
下水道管内の汚れを確認。
有明水再生センターを見学
また、今回のもう一つの目的として、前回は行わなかった有明水再生センターの見学。
虹の下水道館の窓から覗くと、有明テニスの森が見えますが、
その地下にあるのが有明水再生センター。ここに向かいます。
虹の下水道館内で、職員さんから見学の概要説明。
どうやら、2km くらい歩くとのこと。
エレベーターでみんなで 1F に降ります。
向かうのは、森の下の部分。
まずは、建物周辺の説明。
暑いです。
この道路から有明水再生センターに突入。
トンネルに入ると、蚊、蚊、蚊、蚊、蚊、蚊、蚊!!!
案内してくれる職員さんもわかっているらしく、虫よけのスプレーを貸してくれます。
ただ、時すでに遅し。
娘を含む子供たちは、刺されまくり。
見学しに行く場合、虫よけスプレーをしていった方がいいかも。
また、刺された場合の対応として、キンカン的なものの持参が必要ですね。
実際、入り口側には害虫駆除の機材があります。
蚊にさされた、子供たちのテンションは急降下。
下の娘は抱っこになってしまい、ここから先は写真撮ってません。
色々、見ましたが、すごく疲れました。
構内は暑いので、みんな汗だく。実際、職員さんがうちわも配ってました。
夏じゃなく冬とかだったら、また違うのでしょうか?
もう少し、下水道施設の説明が欲しかったなぁ、と。