夏休み期間中に新京成電鉄親子車両基地見学会をやるというお知らせが小学校からやってきた
ということで、なんとママが申し込んでくれており、さらに当選したので行ってきました^^
集合場所に向かう
集合場所は新京成電鉄本社前
ということで、もちろん新京成で向かって、くぬぎ山駅で下車します
09:15 までに本社前集合だったのですが、9時前に到着
9時前 かつ 若干の雨模様な空なのに暑い。蒸し暑い
本社前の集合場所にいたお姉さんに案内されて、新京成本社の会議室?らしき場所へ
時間まで待つことに
ただし、待ってるだけではつまらないので、トイレに行ってみる
本社の雰囲気としては、まるで市役所っぽい
そしてトイレは清掃が行き届いてキレイです
散策もほどほどに開始まで待ちます
車両基地に向かう
新京成では毎年10月末頃に車両基地見学会があるのは知ってたのですが、
小学生向けの親子見学会は今回初めてとのこと
広報?っぽい方から見学会に際して注意点の説明
車両基地は油とかあるので気をつけてくださいね
ここから歩いて車両基地まで向かいます
個人的には、回送用の車両で車両基地まで向かうのかな?と期待していたので、残念
周りの小学生を見たら殆ど男の子ばかり
さらに1年が多いっぽい感じがします
周囲の話を聞いていると、全部で10組の親子が来るらしい
その周りの親子達と一緒に歩いて新京成本社からくぬぎ山駅と北初富駅間にある車両基地まで向かいます
R464と車両基地脇の小道をひーひー言いながら歩いて車両基地に到着
まずは新京成の文字が入ったワゴンが出迎えてくれます
車両基地の緑色の建物の2階に案内されます
セミナールームのようなところに、親子用に机と椅子が整然と並べられています
机の上にはヘルメット、反射材付の安全ベスト、説明用の資料、ペットボトルのお茶が準備されてます
少し待ってると新京成車両の説明が開始
ただ、説明用のパワポの内容が小学生低学年向けじゃない ><
パワポはもう少し大きい子用のためなのでしょうか?
漢字にルビ振ってくれないと読めません
車両検査も全種類説明してくれたのですが、例えがないと小さな子供達には厳しいかも
このため、パワポの説明もほどほどに見学会に行くことに
ヘルメット等のセットを着込みます
基地見学は時間がかかるということで、皆でトイレに向かいます
トイレに向かう途中に仮眠室を発見
思ったよりも部屋が沢山あるんですね
準備が終わったら、車両基地見学に向かいます
検査の見学をしてみた
基地内を歩いて散策
車両の下についている機器の点検をしてる場所に向かいます
ちょうど 8809 が検査中でした
一編成の半分ずつ検査をするとのこと
車両の下が見えるようにレールが浮いています
屋根も検査できるように頭上に通路があります
普通は見れない車両下の機器の中まで見れました
洗浄体験をしてみる
今回の基地見学会では、本線走っていると見える車両基地に洗浄するコーナーを体験できるのです
電車に乗ってみると当たり前なんですが誰もいません^^
深夜でも誰も乗ってない車両体験できませんよね
よく見ると回送の表示が
めったに見れないと思い撮影してしまいました
しばらくすると、車両洗浄体験へ
青いブラシでゴシゴシされます
ゴシゴシされると、ドア下から泡を含んだ水が
小学生たち大喜びです
洗い終わった後に車両基地へ
9番線?10番線?に転線して向かいます
降りた後気づいたのですが、洗浄されてたのは 8805 でした
台車から電車を外すためのジャッキ
これは自分では動かない台車に乗せ変えた電車を移動させるための車
電車を別の建物に一両ずつ移動させる機械
移動させる先には、ピンクになるために、マルーン塗装が剥がされた車両とその手前に新品の扉が
基地内を見てみる
色々あって目移りします
特に気になったのが輪切りの車両
車両基地の門の写真も撮っておきます
見学会終了
見学会が終了して本社にまた歩いて向かいます
この頃には青空が
新京成本社にて、借りていたヘルメットとベストを返却し、解散
また、くぬぎ山駅から新京成に乗って帰宅
帰りに頂いたお土産はこちら
引き続き、新京成電鉄にはがんばってもらいたいです