下の娘が
熔岩が見たい!
と言うので、岩手山の焼走り熔岩流に行って来ました
焼走り熔岩流に行ってみる
今回、久慈市の琥珀博物館から向かいました
琥珀博物館から R281、R4、r257、r23、r233 と向かいます
焼走り熔岩流の駐車場に向かうためには北側から向かうルートと西根I.C.のある東側から向かうルートがあるのですが、今回は北側から向かうルート。
北側からのルートの方がつづら折りでなく直線なので走りやすいですね
焼走りの湯を通り過ぎると左手に駐車場があるので、そこに車を停めます
熔岩流を歩いてみる
道路を渡ると入り口に看板が。
この脇から入っていきます
歩いていくと、周りに散発的に木があります
歩道部分は区切られているのですが、岩だらけなので歩きにくいです
サンダルは厳しいですね
岩手山なので安山岩だと思うのですが、これだけの熔岩流になるのは水でも含まれてて粘性が低かったのでしょうか?
入り口とは反対側にある宮沢賢治の展望台まで行く気力はなく、歩道の最高部まで行って帰ってしまいました
雷が鳴るのでは?と思ったのと子供たちが歩くの限界だったので。
最後に
サンダルは厳しいですね
あと、西根I.C.に向かって帰ったのですが、景色に感動。
感動しすぎて写真撮影するのを忘れてしまいました…
滞在時間は1時間くらいだったかと。