2014年の夏旅行は、宝石拾いができるところを中心に計画してました
今回は静岡の奇石博物館に行くことが目的です
その顛末を。
今年の夏休みは、沼津へ
ニューウェルサンピア沼津を基点として、静岡・山梨付近を散策!
旅の最大の目玉! 奇石博物館に行ってきました
目的は奇石博物館で行われている 「宝石わくわく広場」での宝石拾い
宝石拾いは土日のみの営業ですが、夏休み期間中は平日でもやってます
以前、子供たちに博石館での宝石拾いがヒットしたので宝石拾い第二段です
行ったのは平日の9時オープン直後
ですが、既に30人ほど入ってました
入場料金は大人も子供も同じ 30分500円です
小学校入学前の幼児はお金かかりません
しかし、我が家は別々で行動したいので、年中の娘のお金も払います
お金を払うときに、いくつか説明がありました
- 砂利は持って帰れない
- きれいな石を探してくださいね
- 時間になったら番号を呼びます
- キューブの金属を見つけると、宝石をあげます
説明を受けたら、早速行動を開始
ママと上の娘は室内の拾う場所へ、パパと下の娘は室外の拾う場所へ
室内の拾う場所は、砂利多目でごつごつした石がたくさんあります
逆に、室外の拾う場所は、粒の揃った小石の中にきれいな石かまぎれてます
30分経過して、家族集合してみると、ママがキューブの金属見つけてました!
下の娘は砂利を好んで拾ってたのですが、砂利は持って帰れないらしく没収されて悲しがってました・・・
宝石わくわく広場の外で、工作の場所があり、そこでは拾った石で工作することができます
木の箱に拾ったきれいな石をボンドでくっつけた宝石箱と同様に写真立てを作りました
あと、気になったこととして回数券を使って、何回も入る親子が多いこと
一家族だけではなくて、数家族いました
地元ではかなりレジャー化してるのでしょうか・・・
最後に、前回行った岐阜の博石館との比較を。
食事する場所
博石館内にはありませんが、奇石博物館にはあります
ただ、博石館の駐車場の所に、おいしい喫茶店があるので、どっちも食事には困らないかなと
博物館的要素
奇石博物館の方がいいかも。
博石館は展示物は見れますが、説明してくれる方は居なかった気がします。
奇石博物館は学芸員らしい人が、サヌカイトを叩いたりして色々説明してくれました
学術的な展示物も多目な気がします
遊び場として
博石館かなぁ・・・。
博石館は、石拾いと石の迷路のピラミッドがあるんですよね
奇石博物館は、石拾いしかない
その石拾いも博石館の方が石が大きめ
若干、博石館の方が入場料高いんですけどね
まぁ、どっちもおススメですw